こんにちは。こずです。
今回は旅10~12日目、福井県での旅の記録です。
福井県、福井県・・・・
実際に訪れるまでどこかわかってなかったです・・・
ごめんなさい・・・
行ってみたらすごく楽しかったです!!ツーリングも普通の観光も楽しめる素敵な場所でした♡
熊川宿

旅10日目。
滋賀県を越えて福井県に突入しました。
前回までの旅の様子はこちら↓
最初に訪れたのは熊川宿。
京都まで続いている鯖街道の出発・到着地点の宿場町です。
江戸時代に、福井県の港で採れた新鮮なお魚を、京の都に運ぶために通された街道のことを鯖街道と呼ぶらしいです。
本当に鯖を運んでいたからだとか。

ここから京都まで荷物を背負って一日中歩き続けてたなんて、信じられません。。。
その昔は宿場町としてとても賑わっていたらしいのですが、今はすっかり閑散としていました。

平日だったからかもしれないですが、観光地としての賑わいもそこまでなく、静かでした。
江戸時代の町並みがそのまま残っているらしいこの地区の景観は、なんだか島根の石見銀山周辺の町並みに似てる気がします。
せっかくなので、高かったけどここで鯖寿司を食べることに!

鯖寿司だけじゃなくて、名物の葛を練りこんだ麺もついていて、久々にちゃんとしたご飯を食べたので全部おいしくて最高のご飯でした!
お店は町並みの中心にある、まる志ん

中はおばあちゃんちみたいで、広くてすごく落ち着く空間でした。
ついついのんびりしすぎてしまった!

近くの道の駅には無料の鯖街道・熊川宿ミュージアムがあり、この土地の歴史についてわかりやすく学べます。
一通り町並みを見学してから発見して入ったのですが、最初にここに入っておけばよかったなーと思いました。
かなり勉強になりました!
詳細はこちら↓
三方五湖レインボーライン
熊川宿から25km走り、若狭湾沿いの絶景ロードにやってきました。
ここに来て、晴れました!!!
若狭町と美浜町にまたがる梅丈岳を登る全長11.2kmの観光道路、レインボーラインを走りました。

とっても気持ちよかったです。
曇天なのにわざわざ景色系の有料道路を走るのはどうなんだろうと直前まで迷っていましたが、雲の切れ間からぐんぐん青空に!!
頂上にはお土産物店や食事処も完備されています。
レインボーラインの頂上にある第1駐車場から、梅丈岳山頂公園に上ることができます。

この駐車場からさらに上の山頂公園までリフトで800円、道路にもお金払ってるから割高だしいいやって思っていたのですが、入口の料金所でライダー割引き500円券渡されたので、まんまとリフトに乗ってしまいました。

旅10日目にして3回もリフトに乗っています。観光地のリフト率の高さたるや。
しかもここのリフトは高台まで登ってきたさらに上を目指すためのものだから、超急勾配でスリル満点でした!怖かった!
ただ、景色は最高ー!!!
結果、ちゃんと上まで登ってよかったなと思いました。

山頂公園からは三方五湖や日本海、周囲の山々を見渡すことができ、その眺望は圧巻です。

三方五湖を見渡せるテラスや足湯もあります。360度絶景です。天空の庭園とうたうだけあります!

詳細はこちら↓
このあと気比の松原にも行ったのですが、GoPro撮れてなかった、、、、
日本三大松原らしいです。
でも福岡の虹ノ松原のほうが規模大きいかなと思いました。
翌日は雨予報だったので安定の快活クラブへ。前回の反省を生かして深夜パックで抑えるべく、時間つぶして夜中から入って、朝も早起きして出ました。
この日のルートはこんな感じ。

福井県立恐竜博物館

旅11日目です。
この日は1日雨予報だったので、停滞がてら近くのこの博物館に行っとこうかな、くらいのノリで行ってみたのですが、これがめちゃくちゃ楽しめる!!
雨で出れないのもあったけど、結局開館から閉館までずっといました!
近くとはいえ、無料高速をとばして40分弱とまあまあな距離だし、山の方にあるため、高速はかなり風が強くて怖かったです、、

朝の博物館の入口付近には猿がたくさんいてびっくりしました。
着いた瞬間に雨が降ってきたのでラッキーでした。
入口に入ってすぐ思ったのは、建物の造りがすごく素敵だな!ということ。

地下からぐるぐると登りながら見て回るのですが、全部見応えがあって、常設展示だけで3時間はいました。
恐竜だけではなく、地学、生物学など派生して色んなジャンルのことを知ることができるので、とても勉強になります。


パーク内の発掘所で、実際に本物の化石の発掘体験もできるらしく、やりたかったけどこれは将来子どもができたら家族でやろう、、と思いました。
詳細はこちら↓
(現在、予約・入れ替え制で営業しているようです。)
大満足で博物館を出て、隣のレストハウスで雨があがるの待っていましたが、なかなか雨雲レーダーは信用ならず、2時間たってようやく小雨程度に落ち着き離脱。
山を下るとすぐ晴れたのでまたラッキーでした。
今朝出発した快活に再び戻りましたw
しかも同じブースだったのでもう家ですね、、
この日のルートはこんな感じ。

東尋坊

旅12日目です。
北上していきます。
途中軽く雨に降られましたが、目的地に着いたら晴れてきました!
晴れてないと意味無いなあというような景色系のときだけ一瞬晴れる運を持ってます、今のところ。

荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。
なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ断崖、日本海の荒波が打ち寄せる姿はかなり迫力がありました!
怖くて片足を出すのが精一杯。

サスペンスで犯人が追いつめられて自白する場所ですね。
お土産商店街も賑わっていて見応えがありました。
駐車はこのエリア周辺に↓
あわら温泉芦湯

あわら市温泉街の真ん中にある無料の足湯です。
パッと見混浴温泉!?と思いましたが

足湯かーい
遊び心ありますね。
中は広くて3種類の足湯があって楽しめました。これで無料は素晴らしいです。


その隣には湯けむり横丁。雰囲気いい感じです。

ここでご飯を食べたかったのですが、夜の営業のみ。
夜になったらまたさらにいい雰囲気になるんだろうなあと想像ができます。
ここらへんに泊まって飲みたかったなあ
しかし足元だけでも暖まると疲れの回復度が全然違います。いい気分で次の目的地へ向かうことができました。
ここからさらに北上し、石川県へ入ります。
福井までのこの日のルートはこんな感じ。

ここまで読んでくれてありがとうございました!
次回、石川編☆
コメント
福井の恐竜博物館面白そうですね~♪ 今度行ってみよ♪