こんにちは。こずです。
今回は旅8~10日目、滋賀県での旅の記録です。
と、その前に、お知らせです!
YouTubeチャンネル開設しました!!!
最初の動画は、私のこの158日間の旅を3分でまとめてみました!
日本ってこんなに美しい!編集しながら、いい旅していたなあと胸がいっぱいでした。
初心者が徹夜で編集頑張ったので、是非是非ご覧ください↓↓
それでは本編へどうぞ!
びわ湖バレイ

京都 嵐山をあとにして、滋賀県に突入しました。
前回までの旅の様子はこちら↓
さあここからは未踏の地ばかりです。
滋賀県といえば琵琶湖!!
せっかくなので琵琶湖周辺の絶景はゆっくり堪能したいところです。
というわけで向かったのはびわ湖バレイ。
琵琶湖のすぐ目の前にそびえる標高1100mの打見山と蓬菜山の山頂につくられた山岳リゾートです。
しかしここ、駐輪場からリフトから山頂のカフェから、なかなかお金いるんですよね。。
でもせっかくなので、登ってみることにしました。
詳しくは公式サイトをどうぞ↓
リフト往復2500円は高いと思っていましたが、この設備と高さなら納得です。

日本で1番速い速度が出るらしく、山の急斜面と高さも相まって、アトラクションに乗っている気分でした!
特に2本の大きな支柱を通過するときのスリルは満点です!
こんなにドキドキしたリフトは初めてでした。

山頂はとにかく高くて、絶景です!!
曇っているのが残念ですが、眼下に琵琶湖を一望できて、絶景でした。
ネットで調べている時に、ここの山頂カフェの写真が出てきて、このテラスで絶対にご飯を食べたい!と思っていたので、行けて良かったです。

リア充ばかりで、ここに1人で座るのはなかなかしんどかったですが、、、
びわ湖カレーパンと、オリジナルジンジャエールを注文して、ゆっくり過ごしました。

びわ湖大橋を走るのも楽しみにしていたのですが、宿に向かう途中にいつの間にかあっさり渡っていました(*・ω・)
ファームステイ近江
この日の宿は近江市のゲストハウス。
農家を営むオーナーさんとそのお母さんの、二人暮しのおうちの一室に泊まらせてくれます。
とってもきれいで広い、素敵なおうちです。

オーナーさんもバイク好き。
広くて立派なガレージの中にバイクを置くことができます。

2人ともとっても優しくて、良くしてくれました。
お母さんはコインランドリーまで送り迎えしてくれて、夜は趣味の編み物で作ったストラップをくれました!
旅のお守りにしました。

しかしこの日は宿に到着してから私的に色々あって落ち込んでしまい、部屋に閉じこもってしまいました。
翌朝解決して気力回復できましたが、今思えばお母さんが色々と話しかけてくれたのに、ずーっと部屋にいて、もったいないことしたなあと思います。。。
旅8日目のルートはこんな感じ。

旅9日目です。
朝はお母さんが出発前にお味噌汁をつくってくれました。旅に出て初めて朝ごはんを食べたので嬉しかったです。

心も身体も暖まりました!
出発前にオーナーさんの自慢の愛車も並べて記念撮影!とても珍しいバイクですね。スタンドの靴がかわいい♡


1足貰ったんですが、私のスタンドには太くて履かせられませんでした。これもお守りに追加。
お見送りの動画を撮ってくれて、ファームステイ近江のInstagramアカウントに載せてくれました。

すごくいい別れ!
ファームステイ近江のインスタアカウント↓
https://www.instagram.com/farmstay_oumi/?hl=ja
最近ライダーハウスを始めたばかりだそうで、去年からツーリングマップルにも載ってるみたい!
優しくおもてなししてくれる、とても暖かいところでした。
時間があれば、農業体験も出来るみたいですよ。
滋賀ツーリングに行ったら絶対泊まるべきでしょう。また行きたいです。ありがとうございました!
ライダーハウスの予約はこちらから↓
https://www.hatinosu.net/house/archives/2395/
安土城跡

暖かなお見送りを受けたあとは歴史探訪。
戦国史好きなので、信長様のいた場所は尋ねなければ!と思い行ってみました。
天気が悪いのも相まって雰囲気かなり怖かったです。
城跡なので、城があるわけではないし、中にスタッフがいるわけでもありません。
入口で拝観料を払って、あとは険しく狭い山道を登って下って。。

ちょっとした登山です。
ここで足を踏み外して崖下に落ちても、しばらく誰にも気づかれないのでは、という鬱蒼さ。
頂上の本丸跡に到着し、点々と残る基礎の石を眺めて、ここに信長が。。秀吉が。。という想像力を働かせました。

特に、今にも崩れそうな三重の塔や門はかなり迫力がありました。
夜になったらGANTZの戦いが行われていそう・・・



小雨が降ったりやんだり、ギリギリの天気の中無事に下山しました。
あのベンチ

朝、ファームステイ近江を出発するときにオーナーさんに教えてもらった場所です。
地元のライダーの間ではびわ湖の映える定番スポットらしい。知りませんでした。
こういう地元の人しか知らない場所を教えてもらえるのって旅の醍醐味な気がします。
目の前にびわ湖がどーんと広がってて、のんびりできそうな場所でした。

かなり天気が悪いのだけ、ほんと残念です(´;ω;`)
なんであのベンチっていうのかわかりませんが、Googleマップでもあのベンチで出てきました。
あのベンチにまつわる逸話を知っている方がいたら教えてください笑
彦根城

出ましたひこにゃん!!!!
テレビやネットでよくみるやつ!ここかー!とテンションあがりました。
城の入口には、おひとり様につらいイベント、無料で写真撮りますコーナーが。
カメラマンのお兄さんもお姉さんも面白い人達だったので、1人でも楽しく撮れました。

ひこにゃんかわいい。。。
ひこにゃんが現れる時間があったのですが、ギリギリ間に合わなくて残念でした。
お城の中に入ると、天守閣に登る階段が急すぎて、田舎のおばあちゃんちの屋根裏部屋に登るはしごを思い出しましたね、、

急に懐かしくなりました。
矢挾間の文字がどうしてもYAZAWAに見えてしまう現象に名称はありますか??

やぐらの中やいろんな建造物の中も入れて面白かったです!
城周りの庭園もとても綺麗でした。特に、白い花の咲く蓮池は初めて見たので面白かったです。

この日は城めぐりな1日でした。
一つ一つの観光地に時間がかかるので距離は稼げませんでしたが、歴史好きとしては大満足でした!

見学を終え、出発しようとしたら、またもや京都で会った日本一周旅人の方に遭遇してびっくりでした。世間は狭い!
ここからうっすら晴れて少し気持ちのいい空になってきました。
湖北水鳥公園 水没大木

たしかここは絶景写真集に載っていたため、行きたいところリストに入れていたと思うのですが、実際に訪れてみると、望遠レンズと気象条件が整っていないと神秘的には撮れない場所でした。
近くの道の駅にバイクを停めてから、撮影スポットの水没大木まで結構な距離を歩きました。

今日は城巡りからずーっと歩いてる。。。
たどり着いても、一見何の変哲もない草木の茂った水門所で、ここでいい写真が撮れる!と最初に思った人はすごいなーと思いました。

ちゃんと公園内に入って散策を楽しむにはいいと思います。
私は撮影スポットを見つけるために外周の道路を探し歩いただけだったので、この公園自体をしっかり楽しんだ訳じゃありませんでした。
道路沿いから見ているだけでも、名前の通り水鳥がたくさんいてとってものどかな雰囲気でした。
ウッディパル余呉キャンプ場

バイク500円という安さに飛びついてやってきました!!
着いた瞬間雨が降ってきて、しばらく設営出来ずに管理棟の室内で雨宿りしていました。
ここは受付のあるロビーに、テレビも電子レンジもWiFiもあるので、テントを張ったあともロビーが閉まるまでずっと滞在していて、外の自然を感じたのは寝る時だけでした。
レンチンできる食べ物をフルに使って、写真の編集や更新、調べ物など、まるでネカフェのように過ごしていました。

シャワーがあると思って来たら、今日は平日で営業していないらしく、近くの温泉もお休み。。
1番近いところで車で30分以上かかるということで、お風呂は諦めました。
旅に出て初の風呂なし日。気持ち悪くてしばらく寝れませんでした。
曇天の中ここでキャンプしていたのは私ともう1組。
おじいちゃんおばあちゃん夫婦+わんちゃんファミリー。
翌朝撤収していると、おばあちゃんがわんちゃんを抱っこしながら話しかけに来てくれました。
おばあちゃんも若い頃旅をしたことがあるらしいのです。
夫婦でハイエースキャンピングカーで来ていて、老後もそんな風に2人でアウトドアが出来るって素晴らしいなと思いました。
記念に一緒に写真を撮りたかったけど、しわくちゃで恥ずかしいから、代わりにこの子をかわいく撮って、ということで、、、

何回シャッター切っても半目~(かわいい)
この日は天気が悪かったのもあり、写真を撮るのを忘れていて、キャンプ場のまともな写真がありません。
夜のわけわからんブレてる写真しかないです、、
いいとこだったのに、、、無念
本来はこんなにいいところーー!!!↓
旅9日目のルートはこんな感じでした。

奥琵琶湖パークウェイ

旅10日目です。
キャンプ場を出発して朝イチで琵琶湖を眺めに行きました。
高台にあって程よいワインディングを登り、
上からびわ湖を眺められる場所でした。

平日でしたが、バイクもちらほらいたので、ツーリングスポットなのでしょうか。
本当はぐるーっと1周出来るはずなのですが、何年か前の台風で半分側は崩落しているらしく、登ってきた道を折り返してまた下るルートしかありませんでした。
さらに片側通行が何ヶ所かありました。
今はだいぶ復旧も進んでいると思うのですが、念の為下調べした方が良さそうですね。
マキノ高原のメタセコイア並木

ここはSNSでツーリングスポットとしてよく見かける場所ですね。
道の脇にバイクを停めて撮っている写真をよく見ていたので、そんなイメージで行ったのですが、至る所に駐停車禁止の看板があって、そんなこと出来る雰囲気じゃありませんでした。
路駐が問題になって、最近禁止になったらしいです。残念ですね。
とりあえずGoProの走行動画と、マキノ高原の駐車場に停めて出入口から眺めた写真で撮れ高良しとしましょう。


メタセコイアの木は想像以上に大きくて距離も長く、とても気持ちのいい直線でした。
駐輪場所は、マキノピックランド駐車場が定番↓
このあとは福井県へ入ります。
滋賀までのこの日のルートはこんな感じ。

天気が悪いながらにめいっぱい楽しめたと思います。
琵琶湖周辺はぜひ快晴の日に走りたいですね。
ここまで読んでくれてありがとうございました!
次回、福井編です☆
コメント